通りすがりで、失礼します。
英語を教えているものです。
I made the train with five minutes to spare.
は、
make the train で、電車に間にあうという意味
with ---- to spare は、~を残してという意味です。
ですから、この文章は、その電車に五分前に間に合ったと言う意味になります。
どちらも、辞書に載っていますから、確かめてみましょう。
英語は、憶測で判断するものでなく、おかしいな、と思ったら辞書を引くようにしましょう。
わたしの上役が英語で論文を書いており、「カルシウムの蓄積が脾臓肥大の原因になるかどうかははっきりしない」という意味で"It is unclear whether accumulation of calcium causes splenomegaly" と書いていました。わたしの英文法の知識は高校時代から1歩も進歩していないので、形式主語のitがwhether clauseを受けることをしらなかったのです。(that clauseと不定詞だけだと習った)。whether がOKなら、"It is unclear if accumulation of calcium causes splenomegaly"もOKですか?
林と申します。メールありがとうございます。
ご指摘の件、実はですね、AN ENQUIRY INTO THE MEANING OF TENSE AND MOOD IN THE ENGLISH VERB という細江逸記博士の『動詞時制の研究』をもじりまして、わざとTHEを残した洒落なので、わかってる方には、クスっと失笑いただけるかと。
英語の名詞は、単体では(冠詞も-sも無い状態では)すべて抽象語ですので、一般的な英語という抽象的対象を表現するには、ご指摘どおり、THEは不要です。混乱させて申し訳ございません。
> In the USA the right to receive informed consent wasn't expressed until 1957
> when the California Supreme Court introduced the theory in the case ( ) a patient
> who had a problem with blood circulation in his leg.
> この文章の( )に入る語なのですが、
> 1) involved
> 2) involving in
> 3) which was involved
> 4) which involved
> のどれなのでしょうか?
>
> 4)のような気がするのですが、1)との違いがいまいち分かりません。
> よろしくご教示ください。
【正解】4)
1)は,involving なら正解。
"The case involved somebody" という表現はごく普通に使われています。
Google で,"the case involved"をフレーズ検索してみてください。
In the USA the right to receive informed consent wasn't expressed until 1957 when the California Supreme Court introduced the theory in the case ( ) a patient who had a problem with blood circulation in his leg.
この文章の( )に入る語なのですが、
1) involved
2) involving in
3) which was involved
4) which involved
のどれなのでしょうか?
4)のような気がするのですが、1)との違いがいまいち分かりません。よろしくご教示ください。
http://www.cngete.com/paul-smithポールスミス-pyxqp-15.html
投稿者:ポールスミス 財布 メンズ 人気 投稿日:2013年10月23日(水)08時22分37秒